公務員の盗撮の影響と刑事事件としての弁護士の対応

   2017/12/27


盗撮は近年非常に大きな問題となっているものです。多くの人が携帯電話やスマートフォンを持ち常にカメラを持っている状況になったため気軽に撮影ができると言う中で本人が望まない写真を撮影されてしまう事は本人の名誉を傷つけるだけでなく様々な社会的な影響を及ぼすことになる危険性が高いのです。

社会問題としての盗撮

盗撮による影響は撮影される人のプライバシーに関わる問題となることが多いほか、状況によっては様々な問題を発生させてしまうことも少なくありません。その代表的なものとしてわいせつな行為を連想させるものであったり、また第三者に撮影される人のプライバシーを伝えるような悪質な行為に発展する危険性もあるため多くの場合には刑事事件に発展することが多いのです。
最近では公務員の盗撮が様々なメディアで応じられ逮捕されるなどの事件が発生しています。公務員は一般の会社員と異なり国及び自治体の住民のために業務を行う非常に重要な責任を担う立場であるため、様々な問題を発生させる事は社会として非常に大きな課題となり得るものです。そのため公務員が刑事事件で逮捕されると言う事は本来あってはならず、そのような場合には厳しい処分を行ってほしいというのが一般の人の感情でもあります。

しかしその一方で公務員も人間であるため出来心や周りの雰囲気にのまれてついつい盗撮を行ってしまうといったことが少なくありません。そのため弁護士がこのような事件を円満に解決しようとする場合にはまず被害者に対する影響道を調査しその後示談に持ち込むといった形で処理しようとするのが一般的です。

盗撮と言うと話題になるのはわいせつな画像を撮影したと言う例ですが実際にはこのようなケースばかりではありません。基本的に本人に撮影の意図を知らせず撮影する事は全て盗撮と扱われてしまうため、被害者の精神的な影響やその他の問題などを十分に調査し、それに見合った示談金を用意して交渉に当たるのが最も一般的な方法です。被害者がその示談に応じた場合基本的には刑事事件には発展しないため、弁護士はできるだけ示談に持ち込むことで円満に解決することを試みます。

盗撮を疑われたら

しかし相手の態度によってはその被害を公的機関に訴えることもあります。一般的に盗撮は犯罪と言われていますが盗撮そのものが犯罪として定義されているわけではないので、弁護士はその行為がどのような影響を与えるとともに、どのような法律に抵触するかといったことを十分に確認しこれに対する対策を考慮することが必要です。一般的に地方自治体において迷惑防止条例やその他の条例が定義されており、これらの条例に抵触すると判断された場合に刑事事件として取り扱われその犯罪の程度によって罪状が確定することになるので、弁護士はその法律の知識と罪状の知識を持って対応することが非常に重要となります。

さらに公務員の場合には公務員独自の規則によって住民に迷惑をかける行為が禁止されていることから、この法律にも抵触する恐れがあるため十分に注意が必要です。そのため弁護士は弁護を行う場合には多方面の法律に配慮しながら本人の上上を十分に確認し便を行うことが求められます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket